キルト塾&Keito 9/30

キルト塾がスタートして1年、生徒さん達の上達は素晴らしいです、塾後の展示会巡りなど、多くのことを学んでいらっしゃることを嬉しく思います。そして塾のサポートをしてくださるユニットの相棒、中島一恵氏に感謝。馬喰町にあったKeitoがヴォーグビル1Fに移転?ホームページを見たら仮店舗と書かれている、次は何処へ。発色が美しい空間に身を置いてニンマリ、編み物ができたらな〜。
スパイラルガーデン 9/30

スパイラルのオープンは1985年だそうだ、開館30周年記念の「スペクトラム−いまを見つめ未来を探す」展へ。スパイラルの指針は「生活とアートの融合」、現代アートは難しく思うと難しい…。素直な心と身体で体感し、おもしろい、おもしろくない、美しい、美しくない、凄い、凄くないetc.で良いと思う。真下から見上げる作品が美しい。
タイポグラフィ展 9/30


ショップCIBONEのタイポグラフィ展は生徒さんからの情報。2Fにある店内は広く、こんな所にこんなお店があったんだとプチ感動。展示は店内の一角、タイポグラフィの本もさりげなく展示、購入したい本がありました。
シルバーウィークしちゃえ~ 9/23


シルバーウィークのネーミングが紛らわしくておもしろい、お教室での話、敬老の日があるからシルバーウィークというのかと思いましたと。(笑) ゴールデンウィークより少し短い連休、前半は作品制作に集中し、後半は集中も途切れて誘惑の休日、孫達と過ごす。駅で待ち合わせて羽根木公園へ。プレーパークは自然の中で自由を楽しむ公園、孫達は大きなドングリ拾いや川作りに興じ、その姿を微笑ましく見学。
メッセージカード 9/23

孫達からメッセージカードのプレゼント、上手に字が書けるようになったり、本も読めるようになったり、嬉しい成長を感じた休日。「10月の運動会に来てね」と、その日を楽しみに制作ファイト!
食べ放題 9/23

新宿高島屋にあるお寿司屋さんがリニューアルで食べ放題サービスが終了、超残念。何年も前にユニットの相棒と一度だけ出かけたことが、仕事をしながらまた行きたいねと、願い叶わず。
品川 9/23


大阪からのお客様と少しの時間お茶をして、品川駅まで見送り。帰りは駅近くにある薬膳レストラン「10ZEN」で夕食、まずは食前のフルーツスムージーとデドックス梅酒からスタート。いろいろ頼んで〆は薬膳チャーハン、いやいや〆はデザート。人気のメニューは鍋だそうだ、周りのテーブルは皆鍋。
秋祭り 9/16

何十年振りかで鳩の森神社の御祭禮へ、夜店で賑わってるかなと思いきや暗闇の静かな境内、あの賑わいは何処。神社内にある立派な能楽堂で日本舞踊、観客の少ない座席でしばし観賞、しっとりした秋祭りに出会う。
銀座 9/8



ギンザ・グラフィック・ギャラリーの「色部義昭:WALL」展へ。色部氏の言葉「…幅広くデザインを展開をすることで、社会の中でいかにグラフィックデザインの力を活かすことができるかを常に考えて行動しています。…」と、この言葉を表す興味深い展。次に松屋デザインギャラリー、そしてリニューアルの伊東屋へ、11階のFARM、銀座のど真ん中にある野菜工場にびっくり。ぜひ次回はFARM栽培のお野菜を12階のCAFEで食したいです。
休日デート 9/8

キルト仲間から急なお誘い、代々木ビレッジでまったりのティータイム、キルト制作からの逃避行。一番奥にあるcode kurkkuは貸し切り、入り口近くのcafeで昔話など、話は尽きず。
再ナイトミュージアム 9/8



ユニットの相棒、中島一恵氏と待ち合わせて再び夜の東京庭園美術館へ。美術観賞は一人も良いが、情報を共有できる相棒がいるのもこれまた楽し。スタートは建物外観、庭の椅子に座って虫の音を聴きながら闇の庭園観賞。この日はアールデコ様式の円の造形をじっくり堪能する。
浅草橋→武蔵小杉→二子玉川 その1 9/8

浅草橋でメーカーさんの展示会、ランチはニューヨークブルックリンの姉妹店だという北出食堂へ。BARのある食堂がコンセプトだそうだ、店内は雰囲気満点の居心地のいい空間、次はぜひ夜のバータイムに行きたいな~。次に向かったのは武蔵小杉のギャラリー「向田れん」展へ、在廊の日を勘違いお会いできなかったのが残念。
浅草橋→武蔵小杉→二子玉川 その2 9/8


武蔵小杉から二子玉川へ。「Welcome Rakuten!」のサインボード、もうすぐ楽天新社屋の移転、二子玉川の変遷は如何に。秋を感じる屋上庭園、シネマフロアの座り心地を試したり、蔦屋家電etc.のテラスマーケットをぐるり、帰りはぐったり。(笑)
順番 9/8

生地デザイン→生地アップ→作品制作→撮影→冊子→国内外展→生地販売、今年はこの順番で進行。この日は撮影、生地の店頭販売はまだ先のこと…。